| 
                     
                      2009/09/22 13:30
                     
                    
                      自動車用HIDフォグランプ
                      
                  
                      自動車用HIDフォグランプを補助灯として 
もうかれこれ半年くらい使っています。。
 
アクア業界と自動車やPC業界と比較すると… 
やはりアクア業界は市場が小さいせいか非常に安価な商品が 
出ないような気がします。 
あるいはメーカー間で取り決めて一定の利益を確保してるんちゃうかと。 
個人ユーザーにしては頭が痛い所ではあります。
 
たまたまヤフオクでHIDフォグランプを0.6諭吉で落札して 
ダメ元で100V化してみました。 
12Vの自動車用を100Vで動かす。 
しかも消費電力がでかい。 
まー電源だけの問題ですが、そこはPC用ATX電源の流用です。 
今回は余り物を使用したので400W電源ですが、全然余裕(・∀・) 
自作部分なんて、高圧部分は触りませんしいい感じ。
 
ATX電源からマザーボード用12Vを取り出して… 
自動車用バラスト(安定器)に入力。それだけ。 
本来の+12V出力は電流が低く-12V出力を使って 
バラストの入力を逆にしてみました。 
写真のシュートさせてる部分は、スイッチを常時ONにするため。
 
一番苦心した部分は、クリップ式にしたかったので 
いいクリップを探す事でした。。 
今回はカミハタのクリップスタンドのソケット部を外して 
その先にネジ止めしました(・∀・)
 
まー車用の車検も通らない30000Kだそうですが 
アクア用ライトに並べるとただの白にしか見えない笑 
補助灯なのでいいのかな〜なんて思ってますが
 
車用なので、2個セットです 
1つは補助灯。もう1つは贅沢にもリフ水槽用です。。 
このライトがメインで当たるスギノキミドリイシは 
フィーバーしまくりで大変な事になってます(・∀・)
                      
                      
                      
 
 
 
                      
                    
                     
                     
                   |