隼スタンドプレート

はいさい!
戦争は嫌だねー。。
同じ人種同士でなぜに戦争するのか?
平和にどっぷり使ってる日本人からの
久しぶりのハヤブサネタですw

うちのハヤブサ(GW71A)ですが
酷道とか好きなくせにスタンドプレートが
ついていませんでした
いつもスタンドの下に板を敷いて
砂利道に止めてました

Ninja1000もGSX-R1000Rにもついてるのに!

ネットでどんだけ探しても
2008年モデル以降(GX72B)用ばかり。
どないなってんねん?!

まず…足跡はGSRに近いな~って事で

試しにGSR750用をあてがってみた

少しサイズが違うわな…
無理やり付けてみたらボルトが斜めに…
コレじゃ走ってるうちに取れるわな

そこで汎用スタンドプレートをゲット
んースタンドの足の甲部分は山型なんだわ
果たして着くのか?

これでダメなら鉄板を溶接かな

・・・・と、思っていたら
Twitterでこんな写真を見つけた!

わお!!なんかついてる!!
さっそくリプってみましたよ。ええ。
返事を待ってると…
2008年~のヤツをつけてると!!

拡大写真まで送って頂いた(≧▽≦)
おおお!求めてたヤツ!
Twitterしててよかった!
ありがとう。ずみさん

その後調べてるとスタンドの品番は同じとな
しかも最新型も同じとか
もーダメもとで買ってみてたら良かったのぉ
えらい遠回りしてもーたよ
ちゅーかスタンドプレートの説明に
1999年~ って書けよ!と思った(`ε´)

とりあえず安いのん買ってみた

特に加工もなく普通にはまる!
ねじ止め剤だけ処置しましたよ

これで砂利道でも気軽にスタンド立てられる
本来ハヤブサってスタンドが寝過ぎてたので
これで少しは立った感じになったかな??

Pray for Ukraine

PCXのタイヤゲット(・∀・)

はいさい!

うちのPCXはJF56つまり2代目

そろそろタイヤもあかん頃かと
まだ溝はあるんやけどゴムもカチカチ
43レーシングでも橋の上では
結構風に流される感じで
やっぱり純正のエコタイヤはダメやな…
ディアブロスクーターかな?と
ピレリ・メッツラ党としては思ってたけど
残念ながら製造中止したし…

今はエンジェルスクーターになったけど
PCXのサイズがないねん(´・ω・`)

ちょうど義妹が普通二輪免許を取得中で
なんかいい小物でも贈ったろうかな?と
2りんかんに行ったときに
ディアブロスクーターが安かったわけで
後輪(100/90R14)だけしかなかったけど
通販より安いくらいだったので即購入

ゲットするには最後のチャンス!
生意気にトレッドもディアブロしてるし

そして前輪(90/90R14)はAmazonで購入

併せて首折れエアバルブ
いつものDUNLOPのPVR-70

コレで空気入れも楽チン
スクーターはタイヤも小さいし
タイヤのバランスとか取らないし
コレがいいのだ

さぁ、いつ付けようか?
リアタイヤ換える時についでに
ブレーキシューも交換予定だったので
発注したけど納期が3月だと。
3月になったら多少は暖かくなってるかな

実は毎回タイヤを買うとするけど
トレッドをGoogle LENSで調べると…


ちゃんと出てきた(笑)
レアなメッツラーだと一発で出てくるww

って事で工具類は全部揃ってるので
ブレーキシュー待ちと言うことで。
それまでにクレンザーで皮むきしとこ

GSX-Rいじりと原付ツーリング

はいさい!

今日はナオのGSX-R1000Rの軽作業
バーエンドを重たいヤツに替えたいんだと
そのボルトが隼は+3だったけど六角らしい

そんなデカい工具は持ってないので
ストレート西宮で待ち合わせ
ボルトを持ち込み合わせてみて…
8mmかと思ったら10mmだった
6角のソケットビットを購入。250えん

ピットに戻りインパクトで緩める
出荷時はどんだけのトルクで締めてるのか?

確かに大きい&重い。
隼ではあんまり振動とか気にならないから
純正のままだけどSSは大変やね

はい。完了。
ちゃんとロックタイトも塗ったった。
作業時間よりストレートで待ってた
時間の方が長い感じ(笑)

GSX-Rは粗悪レバーなのかワイヤーやばめ
久しぶりにアドレスV100始動!

おっさん二人で原付ツーリングww
向かった先は

ぶたのほしさんでラーメン!
おいしかったー!!(・∀・)

待ってる間に暇なので

FaceApp で女性化(笑)
瞬間的に顎マスクで写真撮ったので
しゃくれてるみたいwww
しかしかわゆす(・∀・)

猪名川沿いを北上して
伊丹のバイクワールドへ
クラッチレバーを物色(笑)ええのん買えよ

…と天気も良かったので少し走ったけど
GSX-Rと隼のランデブーならず
市街地は原付の方が楽だよね~

しかし2ストは公害だな(笑)

追伸
今週もセーフセーフ
俺が毎週陽性率を下げてるのだ!www

グリップヒーターイライラ解消

はいさい!

これから暖かくなっていくとはいえ
まだまだ寒い日が続きます。

PCXに装着のグリップヒーターは
巻き付けタイプです。
固定は靴ひものようにヒモで縛ります

コレがね…
ちょいちょい結び目ほどけたりして
イライラの元なのでバッサリ外して

熱収縮チューブのごついヤツ
本来は釣竿とかのグリップ増強の為に
巻くヤツみたい。これを448円で購入

10cm×2にカットして

靴ひも外して被せて行きます
40Φでちょうどよかったかな?

ヒートガンであぶって縮んでもらいます
しかし外気温が6℃なのでヒートガンも
なかなかいい温度になりにくい~

なんだかんだで完成!
これでイライラの原因は排除できたかな?

暖かくなってグリップヒーターはずす際には
カッターでさくさく切ってしまえばいいかな
どうせ4百円だし
って事で寒いから軽めの作業ログ。

追伸
自主的にだいたい10日に1回ほど
PCR検査を受けてるんやけど…
どんどん検査の時間がかかるようになった。
3日かかったけど、今回も無事陰性


初ワイヤーインジェクター

はいさい!
関西もオミクロンで大変です。。

前回、なおのGSXR1000R
プラグ交換したときにふと思ったけど
PCXって手締めの後に90°マシ締めした?
とか色々と気になったので

プラグ取り外してチェック

あぁ、パッキン潰れてない…
って事は…マシ締めとかしてなかった
交換したときは猛暑で暑かったし

なーんかプラグの回りが固いから
勘違いしてたのかしら?

とりあえず正しい手順でプラグ取付
何か起きる前で良かった(´・ω・`)

そうこうしてたら、ヤスがセローで来たよ
はじめましてセローファイナル
ヤスもPCX見るの初めてかな

ブレーキがキュッキュ言うとの指摘
普段Bluetoothで音楽かけてるから
気付かないレベルのボリュームだったけど
ずっーと使い方がよくわからないまま
工具箱にあったワイヤーインジェクターを
使ってみるかー!!

やり方を教えてもろーてキュッキュ音は
しなくなった(・∀・)
ちゃっちゃと戻して快適快適
また音がしたらやってみよー!

あとこの前かわいくて買ったステッカーを
Rフェンダーに貼ってみた

お昼になったので軽くランチ

コメダであんかけスパ!
うまー(・∀・)

ヤスとは久しぶりに会った気がした

グリップヒーターその後

はいさい!

人生初のグリップヒーターは幸せ!
最強モードで握ってると手袋してても
アチアチ(・∀・)

ただ…最近の2℃の気温とかでは
走行風ですぐ冷えてくるのね
走行時にはブレーキに指をかける癖あるし
そこから冷えてくるのね

昔、ジョルノ時代にあのジジクサイ
ハンドルカバー付けてたけど

(イメージ画像)
青空駐車だし雨に濡れるとずっと
中が乾いていないような…(・ω・)
最近ずっとブレーキランプて点灯してる
スクーターみたらハンドルカバー。
中で干渉しとるんやろうね~(´・ω・`)

って事で少しは防風性能落ちるけど
汎用ナックルガード@1599円をポチ
本当はクリアーが欲しかった…

早速ミラーとも締めで付けてみました

外側

内側

手袋してのクリアランス

樹脂製なのでもし車体と干渉するなら
削ろうと思ってたけど干渉無し!

これで冬場は乗り切れるかな?
すきま風はしゃーないとしても
今よりはマシか?

人生初グリップヒーター

年明けからの寒さなんなの?! 
今までほとんどバイクに乗ってて
手が冷たい!とか無かったけど
流石に小指が冷たいな~って
(今年は冬用手袋していますww)

そこでアマゾンの新春セールで
安いグリップヒーターを見つけたので
ぼち。

セールで2975円でした。
現在は3500円
中華レベルの値段だけど
横浜の会社だし何かあれば日本語で
対応してもらえるかな~と。

USBタイプ(5V)と12Vタイプがあったけど
どう考えても12Vタイプでしょう

巻き付けタイプを選んだ理由は…
好きなグリップつけたいやん?
冬しか必要ないから取り外し簡単!
ってこと。

ハヤブサにも移設できるけど…
寒い日にわざわざ乗りたくない件

スクリーンを取って

下のパネルを外して
アクセサリー電源にアクセス

配線通しワイヤーをステムから差し込み
配線ルートを確保
ここまで15分くらい
やっぱり慣れた自分のバイクは早いね

で、ヒーターを巻き付け縛ると。

ん。暖かい。
人がずっと座ってた便座のような
違和感のある暖かさwww
こういうデバイスに慣れてないので
走ってみたら違うのかな?

5段階の温度設定あるけど
手袋してて差がわかるのかしら?
手袋も薄手にした方がいいのかな?

奇しくも今日から十日戎。

全国のえべっさんの本社が近くにあるので
通行規制だらけで試運転はお預け~

今年もよろしくね

新年あけましておめでとうございます
今年もよろしくお願い致します。

例年はゲレンデで年越ししていますが
今年は十年位ぶりに関西にいます
どうもコロナでテンションあがらないし
他にも色々あって滋賀の実家で年越し

まー天気予報通りにスゴイ雪です

もうずーっとモノクロの世界です

夕方に車を出したので雪ゼロから
朝起きたらこんな状態。(・ω・)
ふわっと+30cmかな?

さすがにラッシュでもムリかな?
実家は山の上にあるんだけど
下界と分断されてるっぽいので

新聞も年賀状も届きません。。
かもーん!除雪車!
待てど暮らせど除雪車はきません

玄関と車の周りだけ雪かきしたけど
除雪車待ってる間にまた積もるし…
しょうがないのでふて寝してたら
音が聞こえてきて…

除雪車きたー!
ってもう夕方やけどね。。
アルミスコップのアルミ部が折れて
灯油も1缶使っちゃったので買い出し
ま、田舎の正月やし開いてる店も少ないし
灯油だけ補充。

明日は天気良さそうなので初詣にいけるかな?

ラッシュ緊急出動!

いや~すごい雪ですわ(´・ω・`)

昨夜、実家より停電した!
エアコンもファンヒーターも動かない!寒い!
と連絡あったのが19:45頃。
関電の停電情報見てると、20:20には復旧とな。
少しの辛抱やで~
さてそろそろ復電したかな?と停電情報見ると、
21:00に復旧見込み。
次に見ると22:00… 
とうとう深夜には朝8:00とかなってしもーたよ。
ずっと気温は氷点下。
照明どころか暖房が一切ない状態での我慢状態。
こちらから行っても、たどり着けるかどうか…

朝見ると、8:00→14:00とか。
とりあえず出社してちゃっちゃと
やらないといけない仕事だけ片づけて
PM半休お願いして退社。
いい加減、命の危機だな。

こっちはこんなに天気いいのにね~

目指すはコーナン。
昔ながらの電気を使わない石油ストーブを購入。

ポリタンクも2個。ポンプも購入。

帰宅して雪装備に着替えて、モバイルバッテリー(10000mA)を2個準備。
灯油は臭いので滋賀で購入。

いつものプラントに寄り道。
停電すると揚水ポンプも止まるので、水が出ないので水を6リットルほど。
カップうどんを6つほど購入。

高島市も市街地は融水設備が整ってるので道路はなんとか大丈夫。
問題は実家のある別荘地に上る酷道ww

こんな感じ。
日当りが悪いのでアイスバーンの上にふわっと積もってる
とても走りにくい道。
まーこんな時にうろうろする人も少ないだろうし、
対向車来ないことを祈りながら
グングンズンズンズイズイ上昇!

あ、家の前までいけないパターン(´・ω・`)
ラッシュの最低地上高でもやばいかも。。。
エクシーガやレガシィだったら来れなかったな

しょうがないので除雪しながらハンドキャリー。
灯油缶2缶、ストーブ、食糧で3往復。

おかんミラはこの状態。
台風時の停電の時は車で携帯を充電したりしてたけど
これじゃ無理だわ。
モバイルバッテリー持ってきてよかった。

無事に着火の儀。
帰宅して確認したら、なんとか室温は15度まで上がった模様。
換気だけ気を付ければ、とりあえず大丈夫かな?

ナナちゃんだけ出てきた。
他の奴らは布団からでてこない(笑)

ちなみにまだ復旧しておりません。
関電さんも大変やとは思うんだけどさ~
30分ずつ伸ばすとかそういうの無しにしようぜ。
こっちの対策も打てないじゃんか(`Д´)

つくづく雪道運転が苦手じゃないタイプでよかったと思う
まーそれでも酷道区間はデフロック4駆でも車斜め向いて走ってたわ

あー疲れた

ラッシュのキャリパーその後

メリークリスマス!
どこかで渋滞してるのか
まだサンタ便届いていないみたい(・ω・)

最近はスマホのピクミンプルームって
アプリにはまって歩きまくってます。

パンダ見にいったり@王子動物園

くそ寒い中砂浜行ったり@甲子園浜

ラバーダック見に行ったり@中之島
普段仕事ではあまり動かないので
運動不足になってましたが毎日歩いてます

さてこの前ラッシュ号のブレーキパッドを
交換したときに右前キャリバーの
ピストンの動きが渋くて…
O/Hしないといけないかな?と思っていましたが
ヤフオクでまだマシなキャリパーを
サクッと落札しちゃいました

1200円ほど(笑)送料の方が高かった

最近恒例になってる朝のウォーキングの後に
着替えていざ!交換!
クリスマスらしさこれっぽっちもないwww

少し天気悪そうなのでちゃっちゃと
作業は進めます。

キャリパー外して付け替え。

はい。完了~
パッドをつけてエア抜きしてOK

ブレーキやる時は手が汚れるし
どうも写真が自分で撮れないのがもどかしい

冬場は長距離走ったりするし
これで当分は安心かな。

ふと車載のジャンプスターター見たら
残量なかった。あぶねー
このままじゃ使えないので充電しなきゃ

yo-c's lifelog