「DIY」タグアーカイブ

PCX ちょいカスタム

実は…PCX号は入院してました(・ω・)
ナンバーつけていざ試運転に出発!
自宅から1km位のところで
トラックに巻き込まれました(`ε´)
まだ事故は解決していませんので
詳細は伏せますが保険は入っておけよ!と

そんなこんなでPCXは即バイク屋へ
自損事故なら自分で治しますけどねぇ
今回は相手もいる事ですので…

純正ミラーはガリガリになりましたが
ミラーは変えるつもりでしたので…

事前に準備してたナポレオンミラー

ブルーの広角ミラーがいいね!

見た目はあんまりかわらんか(笑)
少し低く狭くなりましたとさ。
ミラーはよく見てるので小さいのは却下
できれば曲面ミラーがよく見えてヨシ!

次はスクリーン。
ロングスクリーンとか効くんだろうけど
ちょっとオヤジ臭くなりすぎるので…
ハヤブサにもつけてるコレ。

平常時

威嚇時 シャー(фωф)!

内側から見るとこんな感じかな

意外と防風効果はあります。
逆に風を浴びたい時は畳めますので。

次に外からは見え無いカスタムです(笑)

コレね。
PCXくる前からずっと気になってたので

装着してみましたよ。
ドリルで2mmの下穴をあけると取付しやすいね
これでマニュアルとか自賠責証書とかが
スッキリ収まります。

空気入れアダプターも入れておくと便利

メインのSHOEI GT-AIRは入らないけど
winsのフルフェイスなら入れても干渉なし
これで本来のマニュアル類を置くスペースが
あいたのでドラレコの設置場所にする予定

最後にジョルノにはあったのにさ
PCXにはパーキングブレーキないのね
坂道とかで止まってるときや
サイドスタンド停車時の安心感が違います

ネットでたまにみかけるブレーキレバーです
マニュアルないからわからん!って
目にしましたが…そうかな?

こんな感じでつきました。
一応ボルト類はアルミなので
あまり力いれて締め込みできないので
ネジ緩み止め材を塗布済みです

裏側から見た感じ。
位置調整は必要だけどすんなり。
わからない人はやめておいた方がいいかもね

…と、まぁプチカスタム(外装編)でした。
修理中に色々とパーツを準備してるので
まだ続くよ(・∀・)
ほんとは緊急自体宣言でどこも行けない時に
修理上がってたらよかったけど
しゃーないね。。

整備とかツーリングとか

はいさい!生きています。
なーんにも書くことがないまま
緊急事態宣言は解除されました!

以前よりアドV100の発進時に少し違和感
朝からちょっとバラしてみよう

とりあえず分解清掃組み直し。

次にこの前Amazonのタイムセールで
安かったドラレコを取り付け。

これは巡礼ライダーさんのカブに取り付け
値段の割にいいものだと言うことがわかり
ハヤブサにインストール!

左側カウルは電装系とかいじるときしか
ほとんど開かないのである意味レア
ま、買って知ったる自分のバイク。
なんだかんだで1時間ほどで取付OK

そうこうしてるとなんだか知ってる顔が
やってきてそのまま拉致られてはしる事に
まだカメラ位置の調整とかしてないのに~

って事で試運転をかねて

原付でも先導(笑)
派手でごめんなさい(笑)
急なお誘いだったのでTシャツにスニーカー
みんなジャケットに靴もしっかりしてる
浮きまくり。

カブ・GSXR1000・スティード400・R25を
引き連れて走るアドV100(笑)

分解清掃の甲斐あってか絶好調(・∀・)
うれしいぞ!
でも俺がヤエーしても無視される(笑)

そんなこんなで向かった先は…

トラストさんでお昼ご飯。
今回は暑さでやられてたので軽めに

チリホットドッグとレモンスカッシュ
うまうま(≧▽≦)
423でもアドVで走れる事がわかった(笑)

帰ってからドラレコカメラ本付けして完了

アドレスV100 駆動系O/H

兵庫県はまんえん防止重点措置下ですが
会社は本日より9連休です(・ω・)

ま、ちょっとした目論見がありまして
アドレスV100のオーバーホールです。
ちょっと加速に段付き出たりしてたので
ベルト・プーリー・ウェイトローラー
スライドピースを交換です。
KN企画さんでセット売りで5000円弱

このまま組んでもいいんでしょうが
スライドピースとウェイトローラーには
モリブデングリスを塗り塗り…と。

さて、暑いので日陰のうちに片付けるよ!

パカッと。うへぇ。。
ベルトカスとかで真っ黒
クラッチシューはまだいけそう

インパクトでさっさと外していきます
プーリーは24mmディープで逆ねじ
クラッチは14mm正ねじ

プーリー(外側)
ちょっと段付きしてると言えばしてるなぁ
やはり新品は美しい(・∀・)

ブーリー内側とウェイトローラー
ウェイトローラーの変磨耗は無さそう
スライドピースもキレイな感じ

ウェイトローラーにグリスアップして
新旧並べてみた

ベルト。こいつが原因くさい
形ついちゃってる。しなやかさも無いな

逆の工程で組むだけなので
熱中症になる前にコンプリート!
交換より掃除の方が時間かかったかも(笑)

1kmほど試運転したけど問題なし!
段付き解消(・∀・)

ささっと作業できるって
やっぱり電動工具は素晴らしいね

夏の手芸祭りとカフェ巡り

東京オリンピックが始まりましたね。
巷ではやるべきじゃないとか色々とありますが
開会式の選手たちの笑顔を見ていると
開催できて良かったな~!っと。
安全に頑張って素晴らしいパフォーマンスを
見せてほしいものです。

さて…ちょっと数年前からやろうやろうと
先延ばしにしてた事を実行です!
夏の炎天下、もしくはヘルメットで
髪の毛がぺっちゃんこになった時に
キャップは大事ですよね~
その大切なキャップ
バイクに乗るときどうしていますか?
yo-cはカラビナでバイクに取り付けてます
強風の時とかこのホックが外れたら
間違いなく飛んでいくよな~って。

重い腰を上げてダイソーに行ってきました
ほんまはUSB延長ケーブルを買ったついでww

大事なキャップの後頭部

ポンチで穴明けします

ガチャン!とな。

てってれー!

こうなる訳ですな(・∀・)
安心安全!施工時間1分(笑)
ローコストハイパフォーマンス!

これでツーリング時も安心できます。
って小ネタすぎるので…

暑いけど休みだし暇だし…って事で

東大阪にあるスキッシュエリアさんに
昼飯食べに行ってきましたよ。
あかん!暑い!溶ける!
ネッククーラーの試運転は上々


焼肉ピラフとコーラ頂きました。
これでスタンプラリーは2箇所目
15個までは遠い道のりやけど
集めるぜぇ(`・ω・´)

ラッシュのメンテ

今日は天気が良かった(・∀・)
いや良すぎた(´・ω・`)暑い暑い

ラッシュで色々と用事を済ませたんだけど
エアコンが効かない(時がある)
よーく見てると電圧が12V台に落ち込むと
冷風が出てこなくなる。
去年、ガスチャージしたんやけどなー
ガスが抜けてたら配管か…難儀やな…
とボンネットあけてみたけど
ガスは大丈夫そう。ほっと一安心。

コンプレッサーは動いてる感じだけど…
で、走り出して13.6V位になると
高原のそよ風(・∀・)

そういやバッテリーは3年換えてないな。
気のせいかもしれないけど…
キーレスが電池あるのに反応鈍くなると
バッテリーが弱ってる気がする。。
最近、少し反応鈍いよな…

って事で急遽コーナンの駐車場で交換

電圧もバッチリ安定。
むしろバッテリー換える前より
冷風が痛いくらい!!
ひとあんしん(・∀・)

あとは前から気になってた
ハイマウントストップランプ切れ

ほんとはT16やけど口金は同じなので
在庫のT10LEDウェッジでバッチリ

次にヘッドライトの光軸を以前調整したけど
なんか余計におかしくなっててさ…
同じラッシュユーザーのヤスさんに相談
するとこんな画像が送られてきた!

これこれ!コレが欲しかったの。
6000kのバーナー使ってたんだけど
予想以上に雨天時に見えにくいので…
4300Kに交換してみましたよ。。

日が暮れてあーだこーだ調整して
見た目、合格レベルかな?

ってな感じでラッシュも少しメンテナンス

たまにはオイルの話でも

コロナの影響で大人しくしてます。
梅雨入りしてるし無理して出かけなくてもね
この前、巡礼ライダー氏に聞かれたので
ちよっとまとめてみようかな?と。
あくまでも個人的意見も含まれていますので
これが絶対ではありません。

1:鉱物油?化学合成?

 魚だと天然物の方がいいので
 どうも化学合成ってよくないイメージwww
 実際は分子レベルで精製されており
 鉱物油は加熱されて分子構造が壊れると
 戻りませんのでどんどん劣化していきます
 その分、価格は安いんですよね~
 化学合成油は劣化具合も緩やかで
 エンジン始動性もよく揮発性も少ない

 部分合成ってのもあって
 ベースオイルは鉱物油で化学合成成分が
 弱点を補う感じですが…
 どうせ換えるなら化学合成かな?
 

2:10W-30とか

 コレは適応温度と固さです。
 最初の10WのWはWinterです
 10Wって事は外気温-25℃
 15Wで-20℃・20Wで-15℃
 バイクの場合そんな気温は無いと思うので
 頭の数字はどうでもいいかな…と。
 ※元旦の宗谷アタックとかする強者は
  この限りではありません。

 後ろの数字はSAE粘度で
 数字が小さい方がサラサラのオイルです。
 燃費は数字が小さい方が伸びますが
 エンジン保護性能は低いのです。

 街乗りメインなら10W40
 スポーツ走行など過酷な状況になるから
 また走行距離が伸びてきたら10W50とか
 ですかねー

 40とか50ってのは常温の硬さで
 エンジンが温まってる場合の油温での
 硬さではないので…
 (むしろ100℃時の粘度はわからない)
 もしオイルにじみとか気になるなら
 硬いオイルにするのも手かもしれません

3:MA2とかMAとか

 JASO規格というのがあります。

 MA:高い摩擦特性を持つ
 MA2:MAクラスの摩擦特性の範囲内では粘度が高め
 MA1:MAクラスの摩擦特性の範囲内では粘度が低め
 MB:低い摩擦特性を持つ

 マニュアルシフトの4ストバイクの場合は
 ミッションオイルも兼ねているので
 このような表記があります。
 MAとMA2を比べるとシフトフィールが
 少しMA2の方が堅いかな?

4:オイルの寿命は?

 マニュアルとか見ると6000kmとか1年とか
 でも実際は3000kmか半年で換えてます。
 これは環境にもよるのでしょうが
 6000kmとかギアの入りが渋いのでは?
 実際そこまで粘ったことはありません。

 メーカー表記は消費期限で
 個人的経験値は賞味期限と割り切ってますw
 早く変える事により調子が
 悪化する事はまずないので

 手間をかけて予算もかけられるなら
 早めで全然問題ないかと思います。

 あと、オイルエレメントは毎回換えます
 よく2回に1回とか言いますが…
 そんなに高いものではないし
 オイルフィルター内に貯まってるオイルは
 古いわけです。結構出てきます
 フィルター自体汚れていますので
 精神衛生上、毎回交換した方がいいかと。

 モノタロウでは数百円で買えるし☆

と、自分なりのオイル持論ですが
エクシーガもレガシィも27万キロとか走り
※少なくとも大人しくは走ってなかった汗
エンジンよりエアコンとかマフラーとか
経年劣化の寿命が先に来ましたので
間違ってないかな?

車検×2

本日は有給休暇を取って車検通してきました
今回は午前中ハヤブサと午後にナオのノア

書類はOK(・∀・)
残念ながら天候には恵まれませんでしたが

朝イチでナンバープレートを優等生な角度に。

そしてアンダーカバーを外します

コレを外しておかないとスムーズに
光軸合わす事ができませんので事前に外します

今回も神戸カーテスターさんで光軸調整
天気悪いし水曜日だからか空いてます。
ここまでが下準備。

陸運局に行ってさらさら~っと書類を書いて

いざ!
ちょうど休み時間なので先頭です。
今回、初めてマフラーの音量測られたよ(`ε´)
ま、大丈夫だったけど4900回転で92dbだと

無事車検証が新しくなりました。
さてこれで一旦帰宅して出直しです。
ノアに乗り換えて

またまた神戸カーテスターさんで光軸調整

また休み時間で先頭だよ。

ま、特に問題なく車検証クリアー。
次は秋にラッシュの車検だな。。

さすがに疲れました(´・ω・`)

あ、そういえばハヤブサのウィンカーポジションは
特に問題なく車検通りましたよ


アドレスVブレーキメンテ

先日アドレスVのRブレーキを交換して
今度はフロントブレーキの効きに疑問
むむむ?全然効かないやん(`ε´)

デイトナのでハイパーシンタード
赤パッドは減りが早いそうなので…

キャリパーは6mmの六角で止まってます
サクッとインパクトで外します。

掃除してピストンの動きをチェック
んー渋い。これが原因かな?
揉み出ししてメタルラバー塗布

前オーナーのFUMIさん曰わく
ゴールデンパットχを装着との事
ハヤブサでも使ってるいいパッド

まだ使えそうなので戻します

ここまでしたら後はブレーキフルード
ブレーキフルードはオイルでは無いので
ブレーキオイルじゃありません。
油圧ブレーキなんだけどね、

リザーブタンクを開けると…
俗に言うウーロン茶(・ω・)
底が見えません。

フルード全交換です。
底が見えるようになりました。
エア抜きももちろんバッチリ。
やっぱりフルードは年イチで交換やね

これで試運転レッゴー!
ん~ブレーキが効く!!(・∀・)
コレで43闘える!


ついでにラッシュ号のオイル交換
4000キロごとフィルターも交換

隼にドラレコ

隼に妖しい中華ドラレコを付けてみました
AliExpressで送料込み3500円(笑)

サイズ比較でシヤチハタ置いてみた
今回スマートミラー的に使いたかったので
程よいサイズの液晶付きが必要でした

繰り返し録画のメモリは32GBのこいつだ!

今回は勝手知ったる自分のバイクなので
さくさくと電源を取って順調に。。

フロントカメラはこんな感じ
車検時にライトの光軸調整で
インナーフェンダーを外すので
ギリギリ邪魔しない場所を試行錯誤。


リアカメラはしっくりする場所がない…
不本意ながらリフレクター前に設置。
ナンバー裏につけると雨天時にレンズが
汚れて何が何やら状態になりそう(・ω・)

問題の本体取付。
適当なステーをメーター上に両面テープで固定
巷で噂のゴリラテープを探したけど
見つける事ができなかったので
いつものエーモン3M両面テープ。
ステーと本体は強力マジックテープで
取り外し/位置の微調整ができるように。

液晶画面はこちらに設置。
一応濡れない場所だしメーターの邪魔は
しないと思うし走行中も見やすいかな?

設定も全然してないけど雨の合間に
ちょこっと試運転(・∀・)

フロント画像

リア画像

ホワイトバランスとか画質とか
工場出荷時のままなので
英語の説明書を読み解くしかないかー
雨宿りしながらの作業でした(・ω・)

とりあえず後方死角で赤灯ついたらわかるかな?
これが一番の目的だったりして(笑)

ナンバープレート大工事

前回のツーリングでもげたナンバープレート

高速のPAで仮復旧させましたが
このままと言うわけにいかず…
車検も近いしお出かけも自粛して
朝からナンバープレートステーを
取り付けてみます(・∀・)

まずはトラブルの再確認

応急処置のインシュロック外したら…
完全破断してました(・ω・)
早めに気付いて教えてくれた
巡礼さん・ナオに感謝です。

帰る道中にアマゾンでポチった
よくあるナンバーステーです
プレートの角度も変えられるし
ナンバー灯もついてます。
今回は純正のナンバー灯を使いたいので
お蔵入り~

まずはシートとリアカウルを撤去です
※この時にリアカウルのひび割れも
グラスシートを使ったFRP補修材で
ついでに修理しました。

元々の穴を使って今回のステーを取付けると
あかん…ナンバーが上過ぎて地域名が見えない
車検で絶対通らないヤツや。

あーだこうだ試行錯誤
この時間が長かった…
結局、長いボルトと長ナットで2cm程下ろし
更に元の穴より3cm程奥にオフセットして
ドリルで穴明け。。
アルミかと思ってたけどジュラルミンかな
固かった~(`ε´)

無事に取り付け出来ました(・∀・)

ついでにアンテナステーも可倒式にしたので

カバーかけるときもアンテナ外さなくて
よくなった(≧▽≦)

半日、切った貼ったで大変でしたが
カウルのヒビ、アンテナステーと
ついでの作業もできて大満足(≧▽≦)