「隼」タグアーカイブ

岐阜を満喫

はいさい!

中津川で泊まってからの
岐阜ツーリング復路です
実は、昨日行きたいところは
全部回ってしまったので
まったくのノープラン

朝風呂に入ってから朝食までに
ネットサーフィンです
なになに牧歌の里では
チューリップが綺麗とな!

せっかく奥美濃を攻めるなら
郡上の城下町も行きたいな

岐阜と言えばベトコンラーメン

とやんわり決まってきたので
行き当たりばったりのソロツー出発

R257を北上してR41へ
下呂あたりから寒いのなんの
去年の冬グリップヒーターつけて
本当によかった(≧▽≦)

高山から一路南下して牧歌の里へ
道中、ダイナランドが淋しい状態
こんなに寒いのに…

牧歌の里では動物達が外に出てます

おっちゃんアルパカに唾かけられてた

この子はモヒカンになってた(笑)
セットなのかくせ毛なのか

ひつじのムックは食いしん坊かな
ごめんな。餌持ってないねん

動物だけじゃなく花も
ネット記事で見たチューリップ

確かに見頃かも

八重桜も元気に咲いてた

羊と桜と雪の白山

情報量の多い1枚です

さて次は郡上

お城は改装して来週開城との事

郡上で実は昔から食品サンプルを
作ってみたかってん

天ぷら制作は事前予約が必要だと
なので予約無しでできる
フルーツタルト頑張る!

セットを渡されて…

うまく出来たかな?

固まったらメモスタンドへ

さて日も傾きかけて来たので
最後のミッション、ベトコンラーメン
各務原にあるけど18:00開店か…
ちょっと早く着きすぎるので
17:30開店の河渡店へ

1720に着きました!バッチリ

国士無双を注文

冷えた体に染み込む~(≧▽≦)
ベトコンラーメンといっても
ベトナムはまったく関係無くて
ベストコンディション!

帰り道がんばる!
と、復路も400km

ログを見ると無駄な事してるねww

無事に帰ってきましたが
この冷たい強風はなんやねん!!

木曽花桃ツーリング

はいさい!

暑くなったり戻ったり…
風が強かったり大変な気候です

今年初のツーリングとしまして
阿智村の花桃の里へ行ってきました
本来、先週行く予定でしたが
雨だったので1集ずらしです

朝7時過ぎに西宮を出発して
目指すは中津川IC降りての
岩魚の里 峡(はざま)さん
清流を眺めながらの岩魚料理

今日はシーズン初めてなので…
普通の道を走ろうと思ったのに
結局、いつもの酷道を通り抜け…
到着~

プライベート吊り橋(笑)

吊り橋の横には滝があり
なんともキレイな清流

付知ブルーってやつかな?

そうこうしてるウチに料理が到着

岩魚づくし+ローストビーフ
おいしゅうございました(≧▽≦)
ここは秋に来ると紅葉がスゴいらしい
秋にもう一度来てみたいかも…

さて次はメインイベントである
月川温泉 花桃の里へゴゥ
でも高速の出口が渋滞してるとか
時間つぶしがてら
下道で妻籠宿を抜けた頃に
そういや魚食べてなんか生臭系やな
コーヒーでも飲もうかな?と
馬籠宿に寄り道してみたり

道中、立派なしだれ桜

桜が見れたのは嬉しい誤算

アイスコーヒーを頂いてるうちに
そろそろいい時間

道中このR256が花桃街道と呼ばれ
なかなかの快走路(・ω・)
道路の脇には至る所ハナモモ
たまに藤

もうこの道だけでもいいんじゃない?

花桃の里に到着するとかなりの渋滞
駐車場待ちって感じでノロノロ
でも行った甲斐がありました

ドーン

ドーン

菜の花オプションまで!

ああ美しい。心が洗われました。
お宿は中津川に取ってたので
帰りは高速でズドーン(笑)

ホテルにバイクをとめて
居酒屋で久しぶりの酒~
中津川って外国人がウロウロ
この街に何があるんやろか…

今回、400km程走ったけど
全身筋肉痛(´・ω・`)

明日には復活してますように

久しぶりのバイクいじり

はいさい!

WBCが盛り上がってます
今日は手のひら返しで
日本人の半数くらい手首ちぎれたはず
今までも打ってりゃ批判も無いのに

さてまずはPCXです
エンジンかけてみたらかからない!
バッテリーかぁ?と

ジャンプスターターの出番です

そして今年はコレも追加

ジャンプスターターのコネクターは
EC5って規格です。
そしてバイクにはSAEコネクターを
つけてるので…つまり

工具無しでこういう事ができます

むむむっ!ソレでもエンジンかからん
燃料ポンプの音とかしてるし
ライトもウィンカーもついてる
しばらく考えて…


PCXはスタンド降りてたらエンジン
かからなかった件(笑)
スタンどころはらったらブロロン
お恥ずかしい…

タイヤ空気圧は下がってたので

F2.0 / R2.25 に調整っと。

さて尼崎ピットに移動して…
次はハヤブサと。
天気悪そうなので…オイル交換は
またの機会に。

情報量が多すぎるコクピット

電圧計兼TPMSにリプレース
3ヶ月ほど眠らせてました(笑)

動いてないのでセンサーは1気圧

タイヤの空気圧も調整して…
雨降ってきたのでおしまい

ピットのBSが映らなくなってたので
ベランダのパラボラアンテナ交換。

これで快適環境~
ハヤブサの残作業は車検あるし
オイル交換とブレーキ汁かな?

電源見直しとグリップ交換

はいさい!

実は先週の鳥羽ツーリングの直前に
USB電源が不調に陥り…
前夜に懐中電灯片手に
Rシート下に仕込んでたシガーソケット
ここからUSB延長ケーブルを使い
携帯充電に使ってたり…

次回ツーリングの予定はないけど
治しておかないと…

それと…

もう、このグリップヒーターは
恥ずかしいので(笑)

今回は、電源見直しとグリップ交換

今のグリップはもう6年使ってるし
よく見るとヒビ入ってるので

せっかくの耐震ゲルPROGRIPが
もう効果なかったやろな~

コンプレッサーで空気入れながら
サラッと交換です
今回は98066 イエローです

電源はデイトナのバッ直3系統リレー
D-UNIT WR
安くていいんだけどね
ギボシがちょっと小さい?!

ギボシの打ち直しです(笑)
余計なトラブルの元になるし
7.5A×2 5A×1なので
無線機とグリップヒーターに7.5A
USBに5Aで引き直し~

巻きタイプのグリップヒーター
収縮カバーDZ-TV40でカバーして
ヒートガンで収縮させてOK(≧▽≦)
いつものパターンです

こんな感じでPTTも取り付けて
はースッキリ!

前回ツーリング直前に交換した
メッツラーROADTEC01SE

右側は縁3mm残しで使ってみました
縁のスリック部分が安心!らしいが
よくわかんね~(笑)

やっぱり左は5mm残し。
左コーナーはノリノリでは無いな…

フロントはこんな感じ。
無印とSEの違いは今ひとつ
わからないけど安心できるのは
間違いナシ!(≧▽≦)

追伸:
夜に滋賀の実家に移動したけど
行楽シーズンか湖西道路の
反対方向が激渋滞
ホリデードライバーだらけ
渋滞してるのにハイビームが
たくさんいたけど
脳が少しおかしいのかな?

ワインディング三昧

はいさい!

快適な目覚めでした
相変わらず5時過ぎには目が覚める…
7:30から朝食ビュッフェ
コロナ禍で久しぶりのエクシブ朝食
しっかり食べ過ぎたぜぇ(笑)

一番最初に向かうは
パールロード沿いにある鳥羽展望台

朝も早くクルマも少なくて
快走でした(・∀・)

次は少し戻り伊勢から高速に乗り
熊野までワープ
そこから北上して向かうは

この先にある上瀞橋
バイクで渡れる吊り橋です

重さより1.8mは頭当たりそう

途中止めたけど結構揺れるね
グレーチングのような路面なので
携帯で写真撮るときに
落とさないか緊張した!

よんちゃんが撮ってくれた!
パンフレットみたい(笑)

ここから下北山経由吉野

道中、紅葉してる所もちらほら
わざわざ止めて写真撮らないので
目に焼き付けてきました(・∀・)

しかし寒い…
道路沿いの温度計は8℃

あまりにも寒いので裏技
マグマはさすが最強カイロ
長めのインシュロックで固定
意外とイケるぞ!これ(笑)

ボチボチの時間には帰宅です
ゲップ出るくらいには
ワインディング走れたかな?

280km。
これでハヤブサは走り納めかな
あんまり距離は走ってないかも

出発前日にトラブったUSB電源
なんとかしなきゃね。

とんてきと水族館とスイート

はいさい!

お日柄もよくツーリングに来てます
今回は伊勢方面です

まずは腹ごしらえとして

まつもとの來々軒。
前に来たのは鈴鹿サーキットの帰り道
今回は開店初回ロットになんとか
滑り込み~

大とんてき定食
久しぶりに食べたけどうまー
大阪のトンテキも好きやけど
やっばりこっちかな
ニンニクで明日も元気(・∀・)

さてお腹もこなれて
次は高速で南下して伊勢方面へ
伊勢神宮には立ち寄らず…
伊勢志摩スカイラインです

天空のポストは初めて写真撮ったかも

ちよっと空気は澄んでないみたい

先日替えたロードテック01SE
なかなかいい感じかも…
解禁ですな(≧▽≦)

そして降りたらやっぱり

元アクアリストとしては
行っちゃうよね~

なんだか手入れが
行き届いてない気がした
カーリーだらけだったし(´・ω・`)

そして今宵の宿は
エクシブ鳥羽アネックス(・∀・)

なんだかスイートが小さいな。。
普段、スーパースイートやからか
ツーリングの宿としては上等か

夜は鳥羽の街に繰り出して

松坂牛鉄板焼き定食
もちろん鳥羽なので…

カキフライもね!

270km 無線も快調でした

明日はがんがんワインディング(・∀・)

無線とタイヤ

はいさい!

先日、浜松行った時に
ヘルメットと有線接続した
無線機FTM-10Sをデビューさせてみた
ところが!!どうも俺の声が宇宙人
聞くのは問題なく聞こえるのよねー
えー!?
考えられるのは
A 無線機
B マイク端子
C フロントケーブル
D ヘルメットに仕込んだマイク
んーんーんー

無線機本体のPTT押して本体マイクやと
ちゃんと声が届くのでAは薄いか…

ちょうどよんちゃんNinjaの
作業があったので
NinjaについてるFTMに
ヘルメット繋いでみたら
ちゃんと声が聞こえる。Dは消えた

もうインシュロックとかで
整線してあるのでフロントケーブルの
入れ替えは断念。
マイク端子はちょっと
フラットケーブルが折れてたので
安いし交換。Bの可能性も消えた

アマゾンで翌日届いたさ

きっちり繋いで再度トライ
ハンディFT60とヘルメットの通信
やっぱり宇宙の声

そこで三協特殊無線に連絡して
代替ケーブルを送ってもらった!

結果、フロントケーブルでした。。
色々と試してやっと解決(≧▽≦)
長かったよー

そして浜松から帰ってタイヤを見ると

はー(´・ω・`)
やっぱり右だけ減ってる。。
見通しいいから右コーナーは
ついついアクセル回しちゃう

週末は今年ラストのツーリング予定
帰ってきてから冬眠明けにでも
タイヤ換えようかな?と思ってた…

2りんかん 秋のタイヤ祭!
どうせ俺の好きなタイヤ無いやろ?
あるー!!
って事で衝動的にタイヤ交換。
普段はメッツラーROADTEC01(HWM)
今回はROADTEC01SEにしましたよ
SEにはHWMつまり重量車モデルが無い…
初めてやけどお試しです。安いし。

14時から西宮2りんかんで交換予約
さて…最近は日が落ちるのも早いし
とりあえず六甲山で皮むき
もう少し倒し込みたかったけど
紅葉シーズンまっさかりで
なかなかペースも悪かったので

フロント

リア

なんとかツーリングは行けるかな?
これで春の車検もバッチリ(・∀・)

なんか慌ただしい祝日でした

エアフェスタ2022浜松

はいさい!
浜松の夜は異国情緒漂ってました

起きて朝風呂で清めてから
出撃です!!

エアーパークへのバイク駐輪場が
当選したので朝一に到着~
20番目くらいに着いたのかな?
枚方ナンバーのクロスカブとか
強者もいましたぞ!

そこからシャトルバスで会場まで
この時間帯はまだまだ人が少ないね

みんな大好きF2とF15や

予備機含むブルーインパルスが
並んでました
流石にビシッと並んでます

今回はFT-60を持って行ったので
エアバンドを聞きながらの観覧!
持ってきてよかった~

T2とか練習機の展覧飛行
渡り鳥みたい

ヘリで救難模擬をしてくれました

風が強くパラシュート降下は無し
ま、しょうがないわな。
そこら中でおにぎりのビニールが
風で飛んでお母さんが走る光景www

F15もきっちりアフターバーナー
凄い音で大興奮でした

近いところを飛ぶF2も大迫力
やっぱり美しい(≧▽≦)

さてここで少し時間があるので
その間にエアーパークに戻り
駐輪場でのブルーインパルス観覧

バスが混む前に…と思ったけど
1台待ちでしたよ。。
もうね朝と景色違うくらいの人出

天気も良すぎて見応え最高!
お陰で日焼けで大変な事に。
ブルーインパルスは無線聞いてると
楽しい!テンションたかっ!!

本気なカメラ持ってきてる人が
多かったけど
携帯でここまで撮れるんだから
いいカメラだとさぞかし
スゴい写真が撮れるんだろうな~

一通り終わりそそくさと移動です
どこに?

さわやかに決まってます(笑)
2時間弱待ったかな?
並んで聞いてたら4時間待ちにまで
増えてた!!
ラストオーダーやん(笑)

げんこつハンバーグを良く焼き
ソースはミックスで頂きます
おいしゅうございました(・∀・)

帰りは東名で渋滞があったけど
なんとか無事に帰ってきました。
日中は真夏日みたいでしたが
日が落ちると…とたんに秋です

今年はツーリングあと1回かな?

餃子と鳥と鰻

はいさい!

今日は東方面に来ました

45Lボックスを隼に付けての
初めてのツーリング。
こりゃ楽だわ。
暑くなって脱いでもポイーと収納

タイトルの通り静岡県西部に来ました

浜名湖SAでやすと合流して
以前より食べてみたかった
浜松餃子(・∀・)ランチ
んーSAだからかな??
…と思いたい感じ

食後は一路、掛川花鳥園へ。

初めての生ハシビロコウ

男前のフクロウ

襲ってくるインコ

なんだか恐竜っぽかった

こんなに鳥とふれあったのは初めて
癒されました(・∀・)

お宿は浜松駅なので、また浜松に戻り
会社の人で浜松詳しい人に教えて貰い

あうあう!
ツーリングやし庶民的価格で…って
言ったのに~
うなぎ藤田です

おいしゅうございました(≧▽≦)

前回と違ってやっぱり隼で走ると楽!
やっぱり長距離は原付のフィールドではないねぇ。。
餅は餅屋やね。

明日は天気バッチリ!

トップボックスとPCXメンテ

はいさい!

秋の交通安全運動まっさかりですが
この連休、浮かれたヤツらに
毎日やられそうになってます

今日なんてPCXで左折する際に
信号変わったから止まったら
後ろの車がすり抜けて
曲がっていきました…(´・ω・`)
どないなってんねん
こういうヤツを捕まえろよ凸

ま、そんなこんなでビットで作業です

今日は、PCXの駆動系メンテ
ハヤブサにリアキャリア取付
両車とも洗車です。

実はトップボックスを購入と言うか
落札しました(笑)
うちの原付2台ともGIVIモノロック
なので…必然的にモノロックの箱
そしてパッセンジャーの強い要望で
バックレスト付き。うーむ。。
GIVIで言うとE450Nか…高いな…
そこでOEMなワイズギヤのE45です

そこそこ安いお値段で落札~

やっぱり45Lはでかいね。。
試してみたらフルスェイスと
ジェットなら並んで入ったよ
2泊とか楽勝かも

PCXにつけてみた。
そしてPCXの箱MはアドVに(笑)
シート下にも収納あるし
すげー積載量になりました

横から見たらハヤブサ位の長さ

そしてハヤブサにもキャリアが…
今更何万もする新品は躊躇してたけど
これもいい出物に出会えました
誰とも競り合うことなく落札~(笑)

長いバイクが更に長くなりました

ハヤブサに箱を装着

横からドーン

後ろからドーン
サイドバックつけなくても2泊できるん
ちゃうん?(≧▽≦)
北海道に向かうバイクみたい(笑)

無線のアンテナ位置を考えないとね
まーここまでは大して手も汚れずに
作業してたので写真はあるんだけど
ここからは手もドロドロなので
写真無しです!

PCXのRブレーキが低速時に泣くので
まずは分解清掃です。
マフラー外してタイヤ外して
ここまで15分くらい?慣れたもんです

ブレーキシューをチェックすると
欠けてるし当たりが均一でないような
って事でデイトナプロブレーキに交換
今回はさっと面取りしてみました

ホイールの内側も清掃して
軽く#100のサンドペーパーで
当たりをつけて各部にグリスアップ

エアフィルターの清掃
これで当面大丈夫でしょう

次に触るときはグリップヒーターかな?

追伸
空気圧も前後2.0に調整したんだけど…
PCXのリアは2.25だった(・ω・)
また足しに行かなきゃね

ちなみに隼は2.7位にしときました。