「隼」タグアーカイブ

油揚げツーリング

ひょんな事から油揚げを食べに
ツーリング行くことになりました~
ホントは花見の予定だったんだけど…

名神桂川PA集合

昨夜、淡路島で釣りしてたやぶやん!
どんだけタフなん?と思ったら
お見送りだけでした(笑)
ですよねー
って事で今回は
トレーサーの巡礼ライダーさんと
GSXRのナオの3台です

目指すは竹田の油揚げ。
道中、やっぱり昨年の大雨の影響か
未だに福井・岐阜と通行止めだらけ(・ω・)

そんな中一乗谷付近を通ったり
およそ県外ナンバーは走らないような道を
快走です。

谷口屋さんに到着。
ケンミンショーにも出たりで
どんどん人気店に。
受付を済ませて80分待ち?!

えーどうする?
東尋坊くらい行っちゃう?
とか言ってたらすぐに順番が。。
大量キャンセルあったのかな?

どんどんハイテクになっていく
席でスマホでQRコードを読んだら
オーダーできます。儲かってるね☆

油揚げとおろしそば。
おいしく頂きました。珍しくヘルシー。

ま、そこで事件です!

ナンバーステーの根元が折れました
曲がったのを延ばしたりで弱ってたのかな

アンテナステーとかウィンカーと
共締めだし脱落はしなかったけど
…応急処置としてできることだけ
工具と少しの部材は大切です(・∀・)

見せる気の無い極悪ナンバーになりましたが
着いてないよりマシ!
家に帰るまで!と自分に言い聞かせて
走りましたよ。。

車検が来月でよかった。。
手直しする猶予がある!(・∀・)

その後、越前海岸をひたすら敦賀まで。
季節柄青い海と桜とか楽しめました

敦賀からは161を経由して309鯖街道
堅田より湖西道路とあまり混まずに
帰宅できました。

約550km。
道中アプリが強制終了して
ログが抜けちゃった。。

大阪・兵庫と月曜から往来自粛です。
滑り込みでツーリングできました。
せっかくのシーズン
何も考えずにツーリングに
またいける日がやってきますように…

お花見ツーリング

本日は「さくらの日」だそうで。
お花見ツーリングに行ってきましたよ。
午前中はマンションの消防点検があり
それが終わってからの出発と言うことで
近場ツーリング。

ヤスもアマチュア無線の免許取ったので
Bluetoothインカムでの無線通話が
できるかのテストも兼ねてます

1200に淡路SAの観覧車前に集合!
阪神高速はかなりの渋滞。
初心者マークも多いし事故も多いし
ジャッキアップしてタイヤ交換してる車を
何台か見たな。。
空気圧チェックくらいはエチケットですぞ

淡路島で花と言えば国営明石海峡公園ですが
今回は行きたい店があったのでパス!

秘密基地akariに行ってみた(・∀・)

1230位に到着したので混んでたら
嫌だな~とか思ってたけど
すいててよかった(・∀・)

ハンバーガーを頂いてみましたよ。
さすが!玉ねぎがおいしー!!

次の目的地は、メインの花見
諭鶴羽ダム。
淡路島にはいくつかのダムがあるけど
その中の一つ。

ダムの周囲に約80本のソメイヨシノ。
クルマだと止める所もなかなか無く
のろのろドライブスルー花見(笑)
コロナ対策もバッチリ

と、まーいい感じに花見できました

最後にもう1軒行きたい所
ここで初めて海沿いに出てきた(笑)

幸せのパンケーキ!
並んでます。えー!これって1時間待ち?
って位でしたが…

海の写真撮ったりしてる間に
順番がキタ!
並んでくれたナオ、ありがとう

おいしかったー!

食べる前に話題になったFaceAPPで


映えてみた。
髪の毛がパンケーキに乗っとるwww
うまいこと撮れないもんだね~


今回は淡路島でもあまり海岸線を走らず
山の中ばかり堪能しましたよ。

午後からのツーリングで約200km
こんなもんかな…

あ、そうそう。
無線機→Bluetoothインカム
無事使えました(・∀・)

無線機導入

世の中5Gとか言うてますが
今更ながらアマチュア無線4級とりました。
ワタスキ世代としてはやっぱり憧れる訳で。

メーカー問わずに話できるのええやん!
しかも山奥の携帯圏外地域でも問題なし!
万が一の災害時にも使える!って事で
無線を運用してみようかと。

富士山のホログラムがなんかステキ!
試験受けてから1ヶ月位かかりました。

免許証番号がわかったのでやっと
総務省電波利用電子申請・届出システムLite
のIDを取れます。
申請したらハガキでID・仮パスワードが
届きます。。
って思いっきりアナログですなwww

まーここから局免を取るのにまた1ヶ月以上
お役所仕事やの~~~(`ε´)
試験受けたのは初滑り前やでぇ。。

ハヤブサにはド定番のFTM-10Sをば

本体は前シートの下です。

色々配線が散らかってます(笑)
そのうち片付けます。。

フロントパネルは携帯の横に。
色々とウルサくなってきた(・ω・)
一応BU-2を仕込んでるのでヘルメットとは
Bluetoothで繋ぐつもり。

PTTはクラッチ操作しながら押せる所

アンテナはこちら。
そのうち可倒式な基台にしようかと。
カバーかける際に毎回外すのはめんどくさい

ラッシュにはFTM-7800
本体は助手席シート下のシューズトレイ
フロントパネルはFTM-10Sと同じく
分離タイプなので。

ラッシュ号のアンテナはこんな感じ。

バイクとクルマとリグが2つなので
どうなるかと思ってたけどコールサインが
1つなので電波使用料は年300円。
よかった(≧▽≦)

余談ですがワタスキに出てくる
矢野(三上博史)のJM1OTQってホイチョイプロ小杉氏
泉(布施博)のJH1TURは 〃  芹沢氏
小杉(沖田博之)のJO1MHNは 〃 吉田氏
当時実在のコールサインだったとの事です。

冬眠開けの儀(後編)

前回は在庫がなくてオイル交換を
後回しにしてたので、オイル交換と
オイルフィルターの交換ですねん。

ちゃっちゃとカウルを剥がして
交換前に一通りチェック
変な油染みが無いかとかボルト脱落とか
ホースにひび割れないかとか
目視レベルでは問題なし!

オイル廃油パックにドボドボ。
今回は2000km 6ヶ月って感じやけど
それでも汚いよね~

オイルフィルターも交換
オイルフィルターは在庫はあと2個

今回もAZの化学合成15W50
色々使ってみたけどこいつが
一番しっくりしてコスパ高め

容器が変わっただけかと思いきや
MEG-019からMEC-019へ
多分中身は一緒だろうな~

これでいつでもシーズンインできます
あとは緊急事態宣言というか…
コロナが落ち着いてくれたらいいんだけど。

冬眠明けの儀(前編)

天気も良く気温も2月にしてはかなり高く
ツーリング日和ですね(・∀・)

残念ながら隼はまだ冬眠から開けていません
エンジンオイルの在庫無くって…
オイル交換してから走りたいので
それまでに少しだけメンテナンス
なんだか少しチェーンが緩い気がしてさ。

冬眠入る前にチェーンオイル注油してたのに
今日見たらカラッカラ。どゆこと?
後で注油もしておきましょう

アクスルシャフトのナットに刺さってる
割ピンを外してナットを緩めーの。

なんかさータイヤ交換してからここを
あんまり見てなかったけどトルク10kgf
かかってないような感じ。
割ピンあるから脱落してなかったけど
チェーンが緩んでたのもコレが原因かも
混んでる量販店で作業してもらったら
やっぱり自分でチェックした方がいいかな

このボルトを突っ張らせて調整
この状態でチェーンの遊びを上下2~3cmに
調整して緩まないように締め込み
左右のマークを合わせてタイヤを真っ直ぐに
アクスルシャフトをしっかり10kgf
トルクレンチで締めて割ピン差して終了~

チェーンに注油・タイヤの空気圧チェック
あとは灯火類の球切れチェック

オイルが届いたら
エンジンオイル・エレメントを交換して
ブレーキ汁は…夏にキャリパーメンテの際に
前後とも全量交換してるので
今年はエア噛みチェックだけにしよかな。

ウィンカーポジション

新型コロナの影響で
滑りにも行けず…
寒いからハヤブサにも乗らず…

そんな中

新型出ましたね。
前のモデルはあまり欲しいと思わなかったけど
今回は正直欲しい(・∀・)
竹藪に札束落ちてないかな…

さて新型ハヤブサが出て思った事が一つ。
ウィンカーポジションついてるやん!!
やっとうちのハヤブサに時代が追いついてきた

初代ハヤブサにはもともとポジションランプが
ありません

うちのハヤブサはウィンカー動作していない時は
ポジションランプ化してます。

こんな感じ。

動作してる動画

これは2017年にTV番組「Like a wind 」で
肝付町に行く時に少しでも目立つように…と
付けてみました。

こんなヤツだったかな?

そのお陰で…

どうでしょう?
隼オーナーしかわからないかも知れないけど
とりあえず認識できるんちゃう~?

今まで車検の時は配線外してただのウィンカーに
してましたけど…
車幅灯について調べてみた

■”車幅灯”の基準
・色  (平成17年12/31以前)白色、淡黄色または橙色でその全てが同一であること
(平成18年1/1以降)白色【方向指示器と一体のものは橙色でもOK】
・光度  300cd以下
・個数 (平成17年12/31以前)規定なし
(平成18年1/1以降)2個、または4個
・視認距離 夜間前方300mから点灯を確認できること

300カンデラ以下かどうかはわからんな…
5月の車検、このまま通してみようかな?
NGなら外すだけだし。
→そのままで車検問題なしでした。

ま、そんだけです。はい。
ネタがありません。すみません。
生きています。元気です。

〈おまけ〉


阿蘇んできたよ

どうも最近は出張で九州に
よく出没するyo-cです。

先日、阿蘇までソロツーしてきました(・∀・)
初めての弾丸フェリー。現地0泊船2泊。

六甲アイランドを1930出航。翌朝には大分。
日程的には金曜の夜に出れば現地で
土曜を堪能して日曜の朝には帰ってこれる

一応さんふらわあは宿泊扱いになるので
GoToトラベル対象です(・∀・)
お安くなるので今回は個室をチョイス
地域クーポンも貰えて船内で使えるので
実質食事がただ!無銭(・∀・)飲食

由布岳の横を通り過ぎ…
あぁ岩下コレクション、時間があれば
見学したかったけどまだオープン前

やまなみハイウェイを快適クルージング
ちらほら紅葉してるけどまだ早いのか
そもそも紅葉する木が少ないのか

とは言え少し肌寒いのでインナー装着
今回はメッシュじゃないグローブ
去年は1度も使わなかったのでデビュー戦

ミルクロードに入り大観峰
外輪山の中では一番高い山
名前の通り牧場だらけ

次は阿蘇パノラマラインに入り
草千里へ

牛がたくさんおったよ。
馬は見つけれなかった。

ニュー草千里でお昼ご飯。
人生初タイピーエン。優しい味。
しかもヘルシー。美味でした。

ソロツーリングだとほとんど休憩しないので
バイクを停めて椅子に座ったのは
これが始めてかな。

阿蘇山は今日も元気にモクモク。
阿蘇に来たのは高校の修学旅行ぶり。
あの時は火口まで行ったけど
雲行きが怪しかったので下山

お次は道の駅阿蘇。
道の駅の横にはJRの駅もあったり。
駅が並んでるwww
ここは、巡礼ライダーさんが
馬まんをオススメしてたので

そのためだけに立ち寄って見た。
イメージしてたのと違い
暖かくないのね。常温(・ω・)
でも美味しかった

道中、美味しそうなミカンが売ってた
バイクだからスルーしちゃったけど
クルマなら確実に買ってただろうね。。

さて、ここでまたよからぬ虫がウズウズ
ソロツーやし観光・休憩少な目で
まだ帰りのフェリーの時間もある
どうせなら、宮崎県いっちゃお!

そして、高千穂峡。
ま、来ることが目的だったので
駐輪場で跨がったまま写真のみwww

今回のソロツーは次回の下見でもあるので
阿蘇~高千穂が可能だという事が収穫
今回はオール下道だっだけど
(一部無料高速区間も利用)
高速使えば、ゆっくり観光の時間も
捻出できそうな感じ。

ルート的にはこんな感じ。
大分熊本宮崎大分で350km弱

そんなこんなで17時過ぎに到着。
まだ日は高かったのでもう少し観光できたね

実は、大分といえば「うみたまご」
水族館に行きたかったけど確実に半日コース
さすがに弾丸では来れないな~

そして乗船~

帰りのフェリーで
Like a windイベントでお世話になった
M崎君と再開。
125とリッターバイクのような体格差www

この季節だからすいてたんだと思うけど
弾丸フェリーもアリやな。

※※※※※※※※※
実はこのツーリングはずっと前から
さんふらわあ予約しててさ~
長崎出張から帰ってきた日に出発したという
とんでもなく無駄な行動でしたが
さんふらわあは個室でぐっすり眠れたので
問題なしでした。

レベルアップ? 連休4日目

大阪は中央大通より南は怖いので
あまり足を踏み入れませんが
昨日マフラー交換したナオ@GSXRと
大阪府南部の下道組 組長のお宅まで

ちょっと謎の作業してみたり
これで走りやすく楽しくなるかな?

この後、ちょっと試運転?修行?

すごいアッブダウンの農道

気がつけば和歌山きとるやん!
って事で適当なラーメン屋

やっぱり修行だった。

yo-cは向き換えを覚えた!
1レベル上がった!
ガソリン 30ポイントのダメージ
HP 50ポイントのダメージ

ナオもレベル上がったんちゃうかな?

ハイランドパーク粉河付近をクネクネ

なぜかこの道走ったことあるし
なんて余裕も無かったけどな!(笑)

組長は忍1000じゃなくSRXで先導
バイクはパワーじゃないのね。。

主要道路はそれなりに混んでたけど
160kmの近距離ツーリング面白かった!

無事生還(・∀・)

謎の作業は課題がみつかり
100パーセントの稼働までもう少し

ちょっと京都まで 連休2日目

連休2日目Death
今日は先日の長野ツーリングに
直前キャンセルになってしまって
かわいそうなはくを後ろに乗せて
京都まで。

いや~GWの静けさは何?
新コロは無かったことになるくらいの
大渋滞
高速に乗ったけど、吹田で降りた(笑)
吹田~茨木~寝屋川~枚方~八幡~京都

事前にリサーチした梅小路公園の
バイク置き場
そういや原付滋賀ツーリングの時も
ここに止めたな~
その時は鉄道博物館だったけどさ

バイクで来て良かった。
クルマはみんな駐車場難民になってた

今回は京都水族館(・∀・)
入るのに1時間並んだけどね~

床にプロジェクションマッピング?
歩くと水紋ががが。
なんかすげー!

町の中なので人工海水の水族館
だからか淡水も割と多いよね~
ヤマメはキレイで美味しい魚

アザラシもグルグル泳いでた。

ペンギンの正面。
たくさんいてソレゾレに名前ついてるけど
判別できるのか??

カワウソがいないのが残念

この文字のようなイラストが
一時、大阪駅とかを占拠してたんだってね
俺はその手前で降りるので知らない(笑)

どうやらクラゲエリアのリニューアルCM

それが完了だと。

アクアリウムの始まりは
ひろめ市場で買ったタコクラゲだった。。

ドクウツボかっけー

丸々と太ったデバスズメ
こいつって熱帯魚屋では将棋の「歩」
一番、安くて水質テストに飼うくらいのヤツ
でも色味とか好きなんだよな~
後ろで遊んでるカクレクマノミより
気性も荒くなく飼いやすいし。

水槽も水族館にしては小さいし
スイハイ(水槽拝見)してるみたい。
懐かしや。。

ハナミノカサゴは窮屈そうだった
うちにもいたけど、かわゆす

十万匹に1匹の確率のシロナマコ

イルカショーは立ち見で
あんまりだったのでパスして
京都水族館を後にして

次は先斗町バイク駐輪場
京都ってバイク置き場が多い(・∀・)

数十年ぶりに梅園のみたらし団子
甘さも控えめで美味なり。

せっかく四条河原町に来たことだし

混みすぎでなんだかしんどくなって
途中離脱。。

新コロでが異国の人減ったけど
日本人、めっちゃ来てますやん(;・∀・)

…と、普段は山奥に行くツーリングばかり
今回は珍しく街中ツーリング
もう少しすいてたらいいけど

やっぱり山奥に行った方がいいかな?www


ってな位に疲れちゃった

万座ハイウエイ~志賀高原

長野ツーリングの復路
予定では、横手山頂ヒュッテで昼食
おやつに新潟でところてんを食べて
北陸道で帰ってくるつもりでした。

朝、ホテルをチェックアウトして
10分後に事件ががが
えりちゃんのR1200RSはキーレス
そのキーが…出発時にタンクから滑り落ち
下に落ちてる訳でもなく
どこかに引っかかってる模様。
どんだけ探しても見つからない。
でもエンジンかかる(・ω・)
タンク浮かしたらわかりそうやけど
そこはBMW。特殊工具がないと
何も出来ない…

2番手にえりちゃん。3~5番手で
何か落ちたかチェックして走る作戦

蓼科から群馬に入る辺りで
インジケーターに鍵無し標準。
Uターンしてローラー作戦で鍵捜索

奇跡的にあった!(≧▽≦)
次からはキーホルダーつけるなり
カラビナつけるなりした方が良さそう

嬬恋のキャベツ畑横でカッパ着用

その後、万座ハイウェイ経由で志賀高原

昨日は雲海を見に行ったけど
まさか雲の中を走るとは…

視界はだいたい30mくらい?

しかし対向車で無灯火は危ないぞ(`ε´)

やっとの事で渋峠着。
視界は悪いし雨もひどいので…
横手のパンは見送り。
しかしこの天気でも雨雲レーダーでは
雨雲無しとな。

そして思いのほかスピードも出せずに
安全運転だったので…
ところてん屋も営業時間に着かないので
ところてんも見送り(・ω・)

まーしょうがないので帰路も
安全運転で。

写真の渋峠ホテルは新潟県と長野の県境

熊ノ湯まで降りると雲から脱出。
そしてこの天気ですよ。
道路の温度計見てたら10℃上がってる
次は石川で雨雲にあたりそうなので
それまではカッパを脱いで
夏のツーリング

ループ橋。気持ちいい~(・∀・)

まーそんなこんなで無事故無検挙で帰宅

帰路は寄り道なかったので
だいたい合計1200kmのツーリングでした
兵庫→大阪→京都→滋賀→岐阜→長野
→群馬→新潟→富山→石川→福井…と
11県。日本の1/4走った感じ?

いつか行けなかったポイントの
リベンジしなきゃあね