「PCX125」タグアーカイブ

秋のメンテナンス大会

日曜日は工事立ち会いで出勤なので
変わりに本日お休み頂きました。
天気もバッチリ!

PCXが我が家に来て300km走りましたので
色々とメンテをやってみよー!

まずはオイル交換。
毎度の事ながら手が汚れてるので
写真はありません(笑)

800ccしか入らないのね。。
水冷とは言えあまりにもなので
コレから2000kmごととします。
やり過ぎても問題なし!

余ったエンジンオイルでギヤオイルの交換

いや!汚っ!!
コレも余ったオイルの有効活用なので
オイル交換2回に1回はやってみよー!
ドレンを閉めて…上の注ぎ穴から溢れるまで

100ccのオイラーでぶち込みました
きっちりドレンガスケットは交換しましょう

さて、左手にいるし次はプラグ交換

ステップのゴムめくるとサービスホール
そこから簡単にアクセスできます

使用前/使用後
今回は贅沢にイリジウムプラグ。
単気筒なので1本ですむから安い安い

ドラレコのGPSアンテナが届いたので
ステップの中に仕込んだので
右側のステップはばらし済み

ラジエーターカバーを取って
ドレンを外したらドボドボ~っと
少し汚いクーラントが。
写真は撮っていませんでした(・ω・)

本来はピストンのクーラントも
抜かないといけないのですが
ホースを突っ込んで源泉掛け流しww
ドレンから出るクーラントが
透明になったらバイクを左右にゆすり
余計な水を排水です。

ドレンを締めてクーラント補充して
エア抜きというかアイドリングで数分放置
溢れてくるので落ち着いたら
ラジエーターキャップを締めて完了!
そして外装をバキバキと組み上げます

次はブレーキです。。

今回このパッドを買ってみました
いいのよ、金パッドχ(≧▽≦)
ハヤブサもアドV100もコレです

キャリパーを外してピストンをもみ出します
そのまま押し込むとゴミがシールに
追いやられちゃうので逆に出して
1/4周ずつ磨きます。
そしてメタルラバーを塗って押し込みます

パッド組み込みの図
片押しキャリパーは楽でいいね。
バラした逆の手順で組み込みます

お次はブレーキフルード

前オーナーからも換えた方がいいって
言われてたけ
小窓から見える烏龍茶的液体が
気になってたので

上から入れて下から抜く
ブレーキニギニギ
エアはほとんど噛んでなかったよ

見事に変色しているね(・ω・)

そしてこれが新品の色!
今回はDOT4を入れたので
1年ごとに替えよう。ハヤブサのついでに

…とまぁここまでやったんだけど
このPCXはコンビブレーキがついてます
リアブレーキをかけるとフロントの
真ん中のピストンもかかります。
コレがくせ者で、メーター下外装を外さないと
アクセスできないのよ。。
メーター下外装を取るためにはシートを
外すところから始まると。。

PCXというか原付の整備は低くて
腰が痛くなってきます(`ε´)
ま、補助滴なモノなので今日はやめとこ
開封したフルードが生きてるウチに
また出直すって事で。。

なんやかんやで腰バキバキ
明日は天気悪そうやし寝たきり生活

久しぶりにカッティング

ちょっと巡礼ライダーさんの依頼で
illustratorを使う機会がございまして
そのついでというか、創作意欲の火が
消える前に…
カッティングシートを切ってみよう
なんて。思い立ったが吉日。
こういう事はその時の気分が大切(・∀・)
って前回のステッカー作成の続きです

プロはそんな事いってらんないでしょうが
所詮アマチュアなので(笑)

まずは黄色

次に赤色

ピンセットで全集中!

こうなるワケだ

貼ってみたら

なかなかええやん!

勝手にロゴステッカー作成
公式は一色なので頑張ってみた(・∀・)
売らないから訴えないでね(笑)

どこにでもいる白JF56に
俺スパイスを少し添加

冒頭で書いた巡礼ライダーさんの
依頼に関しては、な・い・し・ょ☆

PCXにもドラレコ

義妹が帰省しているので合間にしか
作業できませんがドラレコつけました

事故もあったりここ一番の写真も撮れるし
ドラレコは大切やと最近感じたので。
ハヤブサとお揃いのAKY-958Nです

メーター裏のオプションコネクタから
電源取り出してドラレコ電源と
USB電源を確保しましたよ(・∀・)

配線は整理して収めてみた

フロントカメラはここ
もう少し中に入れたかったけど
フェンダーと干渉するかも?なので
できるだけ前にオフセット

サイドステップの中を配線通して
メットインの書類入れスペースに

本体をマジックテープ止め
ここならSDカードも取りやすいし
ガコガコ動かないからいいかも

リアカメラはわかりにくいけど
グリップの後端に貼り付けと。

試運転の結果、夜間でもこんなんやし
十分使えるかな?
※保護フィルムは剥がしましょう(笑)
※カメラの水平出さなきゃね(・ω・)

最近、バイクいじりしたら凄く腰が
筋肉痛になるんやけ運動不足かな
エアサロしゅーしゅー

作業終えて…シャワー浴びて
ほっと一息してメール見てたら
メーカーからプレゼントのGPSアンテナを
発送したって(笑)
えー、またバラさなきゃいけないじゃん

ちなみにわかりにくーい
GPSアンテナプレゼントサイトはこちら
https://www.akeeyo.co.jp/pages/gift

PCX ちょいカスタム

実は…PCX号は入院してました(・ω・)
ナンバーつけていざ試運転に出発!
自宅から1km位のところで
トラックに巻き込まれました(`ε´)
まだ事故は解決していませんので
詳細は伏せますが保険は入っておけよ!と

そんなこんなでPCXは即バイク屋へ
自損事故なら自分で治しますけどねぇ
今回は相手もいる事ですので…

純正ミラーはガリガリになりましたが
ミラーは変えるつもりでしたので…

事前に準備してたナポレオンミラー

ブルーの広角ミラーがいいね!

見た目はあんまりかわらんか(笑)
少し低く狭くなりましたとさ。
ミラーはよく見てるので小さいのは却下
できれば曲面ミラーがよく見えてヨシ!

次はスクリーン。
ロングスクリーンとか効くんだろうけど
ちょっとオヤジ臭くなりすぎるので…
ハヤブサにもつけてるコレ。

平常時

威嚇時 シャー(фωф)!

内側から見るとこんな感じかな

意外と防風効果はあります。
逆に風を浴びたい時は畳めますので。

次に外からは見え無いカスタムです(笑)

コレね。
PCXくる前からずっと気になってたので

装着してみましたよ。
ドリルで2mmの下穴をあけると取付しやすいね
これでマニュアルとか自賠責証書とかが
スッキリ収まります。

空気入れアダプターも入れておくと便利

メインのSHOEI GT-AIRは入らないけど
winsのフルフェイスなら入れても干渉なし
これで本来のマニュアル類を置くスペースが
あいたのでドラレコの設置場所にする予定

最後にジョルノにはあったのにさ
PCXにはパーキングブレーキないのね
坂道とかで止まってるときや
サイドスタンド停車時の安心感が違います

ネットでたまにみかけるブレーキレバーです
マニュアルないからわからん!って
目にしましたが…そうかな?

こんな感じでつきました。
一応ボルト類はアルミなので
あまり力いれて締め込みできないので
ネジ緩み止め材を塗布済みです

裏側から見た感じ。
位置調整は必要だけどすんなり。
わからない人はやめておいた方がいいかもね

…と、まぁプチカスタム(外装編)でした。
修理中に色々とパーツを準備してるので
まだ続くよ(・∀・)
ほんとは緊急自体宣言でどこも行けない時に
修理上がってたらよかったけど
しゃーないね。。

増車しました

やっと長い雨予報が終わりました
これからしばらくは晴天かな?

先日、ナンバープレート貰ってきて

本日、コイツが増車となりました。
PCX125 (JF56)
インプレッサ時代からの友人が
手放したいとの事でしたので…
格安で譲り受けました(≧▽≦)
ぴーちゃんありがとさん
しかし白いバイクはなんだか恥ずかしい

コロナじゃなかったら東京まで取りに行って
とことこ2泊くらいして帰ってくるんですが
このご時世、陸送してもらいました
オリンピックやお盆などあったので
15日かかったよ(´・ω・`)

さっそく携帯ホルダーやらGIVIベースやら
スタンドエンドとか必要なモノを取り付け
ナンバープレートもね

GIVI(中)はでかいなー
アドレスにつけてたGIVI(小)にしよかな

よくSNSとかで「納車しました!」とか
書いてる人いるけどそれは業種側が言う事
正確には「納車されました!」か
「納車してもらいました!」やと思うの
ちょくちょく違和感を感じるんだなー

ナンバー登録や自賠責の名変やら
ナンバー取付まで自分でしたので
業者は運送屋しか噛んでないので
やってる事は納車しましたには
近いっちゃ近いけど…(・ω・)
今回は入れ替えではないので
「増車しました」が一番適切なのだ。